生きもの田んぼのお酒 市川

  • 日本の美しい原風景
    「生きもの田んぼ」

    農薬、化学肥料、除草剤不使用。
    有機肥料のみで栽培した強い稲、
    強い苗から生まれたこしひかり。
    生きものがそのまま生息できる田んぼを実現し、
    「生きもの田んぼ」と名付けました。

    日本が世界に誇る稲作という文化を継承するために。
    「生きもの田んぼ」で育った最高級のお米と、
    最高級のお米で作られた日本酒をご提供します。

日本の美しい原風景
「生きもの田んぼ」

農薬、化学肥料、除草剤不使用。
有機肥料のみで栽培した強い稲、
強い苗から生まれたこしひかり。
生きものがそのまま生息できる田んぼを実現し、
「生きもの田んぼ」と名付けました。

日本が世界に誇る稲作という文化を継承するために。
「生きもの田んぼ」で育った最高級のお米と、
最高級のお米で作られた日本酒をご提供します。

生きもの田んぼのお酒 市川

生きもの田んぼのお酒 市川

「市川」というお酒の名前は、日本酒の原料であるお米を生産している市川さんより由来しています。

農薬・除草剤・化学肥料不使用の「生きもの田んぼ」には、その名の通り、田んぼに棲む生きものに溢れ、雑味のない、美味しくて力強い稲が育ちます。
この最高品質のお米で日本酒を醸したい。そして、その日本酒をきっかけに、生きもの田んぼの農法や生産者を日本中に拡げていきたい。
このような想いから生きもの田んぼのお酒「市川」は生まれました。

日本酒の原料となるお米は、一般的には酒米(酒造好適米)ですが、「生きもの田んぼのお酒 市川」は、食用米の「こしひかり」を原料としています。

食用米だけで日本酒を作っている酒蔵は全国でもかなり少ない数になります。酒米が酒造りに適しているのは、醸造で使う麹菌が活動しやすい構造になっているからです。
醸造された「生きもの田んぼのお酒 市川」は、お米そのものが持つ力と酒蔵の技術で、食用米(こしひかり)を原料にしながら、華やかで爽やかな香りと、引き締まった香味のキレが表現された素晴らしい仕上がりとなりました。

生きもの田んぼのお米

生きもの田んぼのお米

「生きもの田んぼのお米」は、農薬・化学肥料・除草剤を使わず、その名の通り、田んぼに住む生き物に溢れた「生きもの田んぼ」で収穫されたお米です。

田んぼには動物性の肥料を使わず、田んぼでとれたものを田んぼに還す意味も込めて、米ぬか、もみ殻などを微生物で発酵肥料にし、田んぼに戻しています。そうすることで、雑味のない美味しい稲が育ちます。

「生きもの田んぼのお米」は、農薬・化学肥料・除草剤を使わない栽培に適した力強い苗を育てることに大きく力を注いでいます。
健康で力強く育った苗を植えることで、雑草、病害虫に負けない強い稲が育ち、強い稲だからこそ、農薬、化学肥料、除草剤に頼らない稲作が可能になります。

雄大な自然と豊かな清水から織りなす自慢のお米です。
「生きもの田んぼのお米」は、生産者である市川さんの情熱と愛情がたっぷりとお米、ひと粒ひと粒にコメられています。

生きもの田んぼとは

日本には二千年以上とも言われる稲作の文化があり、稲作と共に文化を発展させ、生活を営んできた歴史があります。また、水田は多くの生きものの住処でもあり、洪水の防止、水資源のかん養、有機性廃棄物の分解、水質の浄化など、環境を維持するための様々な役割があります。近年、食生活の欧米化や少子化傾向により、米の消費量が減少し、それに伴い日本の田んぼも減少の一途を辿っています。このままでは、生産者がいくら良いお米を作っても、販路の拡大は見込めず、やりがいを失い、将来への希望を持てません。
日本が世界に誇る美しい田園風景、稲作技術が失われていくのは、日本が、そして日本人が、アイデンティティを失う事と同義だと考えます。

私たちが出会った「生きもの田んぼ」の稲は、農薬や化学肥料の力を借りず、自分の力で成長し、異常気象や台風にも負けず、逞しく実ります。この「生きもの田んぼ」の面積が増えれば増えるほど、地球環境の保全や稲作文化の継承に繋がり、さらには、良質な米の需要増加で生産者がやりがいを持って農業に従事することができると思っています。

生産者について

STORY

日本が世界に誇る稲作という文化や、
美しい景観を次世代につなげていくために、
「生きもの田んぼのお米」の生産者の
日本酒作りを推進したい

Chapter 1

「生きもの田んぼ」のHistory

2001年、創業間もない弊社は、埼玉県杉戸町にて農薬・除草剤不使用で、なおかつ有機肥料のみを使い稲作に取り組んでいる網本さんと出会いました。
稲の生理に則った農法に共感し、「生きもの田んぼのお米」の販売を始めました。
2013年に開業した青果物の産地直送販売を行う「ゆうきや」を運営する中で、高原野菜を仕入れに長野県佐久市へ伺った際、野菜の生産者から市川さんをご紹介されました。2017年のことでした。
お米の品質がとても良く、また、農薬不使用の稲作に高い関心を持っていたので、網本さんの協力のもと、市川さんの田んぼにて無農薬、かつオリジナルの有機肥料を使用した稲作に挑戦したのが、市川さんの「生きもの田んぼのお米」のはじまりです。

市川さんが「生きもの田んぼ」での米作りをはじめて4年目(2021年時点)となりますが、毎年試行錯誤を重ね、農薬・化学肥料・除草剤に頼らず力強く健康に育つ稲と、どんどん増える田んぼの生きものに、確かな手ごたえを感じています。

生きもの田んぼ
網本欣一さん

網本欣一さん

Chapter 2

「生きもの田んぼのお酒」のはじまり

市川ライスセンター
市川裕也さんについて

市川さんは、米作りに関しての知識が全くゼロの状態から仕事を始め、勉強、経験、努力を重ねてきました。規模を拡大することに尽力し、今では60町にもなる大規模な田んぼを管理しています。
現在は、規模を大きくする他にも、大きな目標を持っています。

その一つが、田んぼにたくさんのホタルを再現することです。
ホタルの幼虫は、水質の良い場所でしか生きられません。
「生きもの田んぼ」の面積を増やすことによって、原風景を取り戻すことは、ゆうき販売株式会社との共通の目的です。
多くの人にこの素晴らしい農法や美味しいお米を知ってもらい、食べてもらいたい、必ず成し遂げたいと考えています。

そのためのきっかけにと考え、取り組んだのが「生きもの田んぼのお米」を使った日本酒造りです。

市川裕也さん

市川裕也さん

伴野酒造
伴野貴之さんとの出会い

市川さんに日本酒造りを提案し、醸造を依頼する酒蔵を探す中で、同じく佐久市で酒蔵を営む創業120年の伴野酒造を訪れました。その際、蔵元兼杜氏の伴野さんの話を聞く中で、大変印象深い言葉がありました。

「酒造りのこだわりってよく聞かれますけど、まあ、全部ですよね。自分の哲学、自分のスタイルで、美味しいと思う酒を造る為に、無数にあるひとつひとつの工程を、とにかく丁寧に行うことです。当たり前ですけどね。」

醸し出す「職人」のオーラに、この方の醸す日本酒なら間違いないと、「生きもの田んぼのお酒」の醸造を依頼しました。
伴野さんは、日本酒の消費量が年々減少し、酒蔵もそれに伴い減少している現状に危機感を持つ一人の杜氏として、快く決断してくださいました。

また、市川さんが自身のお米の理想として、
「飽きが来ずにずっと食べられる美味しさ、おかずに合う美味しさを目指している。」
という話をしたところ、伴野さんも、まさにそういう気持ちで酒造りをしているとのことでした。ものづくりへのこだわりで大きく重なる部分が、「生きもの田んぼのお酒 市川」の完成度の高さの大きな要因と考えます。

市川裕也さん

伴野酒造 六代目蔵元兼杜氏
伴野貴之さん

生産者インタビュー 市川ライスセンター
働く仲間たち

生産者紹介市川 裕也

米農家になったきっかけ

家業で父親の他界がきっかけです。

お米作りの醍醐味

生産者の性格や取り組みによってそれぞれカラーの違うお米ができると思っています。美味しいお米を作るのは地域の特性もありますが、経験や意識、どのくらい丹精込めて作れるか...答えがないところが深く面白いですね。

市川 裕也

個人的に最も力を入れている工程

苗作りです。土台も大事ですが、苗作りが上手くいかなければ始まりません。
一切妥協出来ないからこそ1日1日を大事にしています。
気候の変化、その年の種子、苗専用の土、毎回違うからしっかり見定めないとならないので1番神経をすり減らす仕事です。

仲間を紹介してください

三種三様であり、それぞれ良いところが光ります。
竹内は、オールマイティで頼れる先輩、金井は気が利いて機転が利く、小林は不器用だけど黙々と誰よりも動く。3人がいるから僕は広い視野でいられます。
もう一人休職中ですが、僕の右腕です。5人で会社を盛り上げていきたいと思います。

米作りをする中で印象に残っていること

自分で手がけたお米を子どもが「美味しい」と言って食べているときです。
いちばんやりがいを感じる瞬間です。

自然災害への対策としてできることはあるか

地震や水害は正直お手上げです。
台風のような毎年あるようなものに関しては、倒伏しないための管理や水捌けをよくするための暗渠や水路改修工事などは手掛けてます。ちなみに、暗渠工事や水路改修工事は冬場の仕事としてやっています。

市川 裕也

市川さんのお米やお酒、
どのような広がりを見せたいか

自社はまだ知名度がありません。
自社はまず、無農薬栽培をしっかり確立しどのくらいでも提供出来る、どの品種でも安定した美味しさを目指します。

米農家として叶えたい夢

農業=企業として見せていきたいです。
農業はどうしても季節が関係してくるため、特殊扱いされますが、僕たちは経営者、会社員として働いています。
農業というジャンルで新規雇用、新規事業を増やし、会社を大きくしていきたいです。
美味しいお米を作り、売ることは当たり前、夢ではなく“追及”です。

生産者紹介竹内 龍司

米農家になるきっかけ

家業で幼少期の頃から知り合いの市川の元で、手伝いはじめたことがきっかけです。
お米作りをしていく中で、仲間と作る楽しさを感じこの道で行こうと決めました。

竹内 龍司

米作りの醍醐味

県外の友人や親戚に自分で作ったお米を送ると、「全然違う、美味しい!」と言ってもらえることがモチベーションに繋がり嬉しいです。

市川さんはどんな方ですか

一言で言えば、成長し続ける人間です。昔からの農法で自分のやり方を変えない方が多いが、市川は、「今年はココがだめだから、来年はこうしよう」など、より良いお米を作ろうとしている姿勢が見えます。
年々責任感が強くなり、従業員に対しても、どうしたら働きやすいかを考えてくれる。

米作りをする中で印象に残っていること

佐久は台風が少なく、2年前の台風19号ではそこら中の田んぼの土手が崩れてしまいました。
お米は一年を通して作るものです。土砂の流入⋯それだけでダメになってしまいます。
反対に、自分で作り、面倒を見た田んぼから刈ったお米は、パッと見は分からない初めて食べた年は、美味しくて感動が大きかったです。

竹内 龍司

田んぼへの想い

無農薬をつくるようになり、化学肥料は様子が変わらないが、有機肥料は田んぼの様子が変わるため、来年も良いものを作りたいという想いが強くなります。
特に水の管理には力を入れています。水の管理ひとつでんぼの中に草が出てしまい、病気が発生することもあります。
水の管理をしっかりしていれば、無農薬でなくても薬も少量で済みます。年間を通して、管理がとても重要になってきます。

米農家としての夢

今の仲間たちとともに、「佐久のお米はとても美味しい」ということを全国の方々に知ってもらい、皆さんに美味しいお米を届けたいです。

生産者紹介金井 郁

米農家になったきっかけ

もともとはサラリーマンでしたが、市川ライスセンターに手伝いに来たことがきっかけです。前職も達成感を得られましたが、米農家という仕事は、四季の中でも秋はいちばん大きな達成感を得ることができます。

金井 郁

米作りの醍醐味

苦労して植えて、だんだん大きく育って..成長が目に見えることだと思います。

市川さんはどんな方ですか

面倒見が良く、皆から慕われています。優しすぎるため、時にはガッンと言った方が良いなと感じることもあります。自然相手だから優しくなれるのかもしれません。自然に対しての対処法はなく割り切って何をやるか、一部を割り切らないと仕方がないと教わった気がします。

お米作りをする中で印象に残っていること

今年は、梅雨を感じる天候の日が少なく、丸一日雨が降る日も少なかったため“ピンチ”でした。
水は思うように管理が出来ず、苦労することもありますが毎日見に行き確認しています。

金井 郁

重労働も頑張れる理由とは

やるならば、きっちりやりたいです。中途半端なことをするならやらない方がいいと思っています。
「植えたら、刈り取る」僕たちは、お米を“育てている”ので中途半端なことはしたくありません。
「手を抜いたら、手を抜いた分の結果しか出ない。
きっちりやったら、きっちりやった分の結果が出る。」
個人的にそう思っています。

米農家としての夢

ボランティアではなく、苦労して育てているお米です。夢のある職業にしていきたいです。
アトピーやアレルギーを抱えている人のように、食べたくても食べられない人にも届いてほしいです。
何より、「美味しい」と言って食べて頂ければ嬉しいです。

生産者紹介小林 俊介

米農家になったきっかけ

家業を継ぐためです。東京から佐久に帰省したタイミングで台風被害に遭遇しました。
祖父を助けたい...また様々なことが重なり「田んぼをやりなさい」と言われているような気がしました。
今は先輩方のもとで勉強期間です。

小林 俊介

お米作りの醍醐味

やはり、先輩方と共にお米作りができていることだと思います。
まだ入って間もないため分からないことも多いが、その中で「ココはこうした方がいい、そこはそうじゃない」とお互い協力し合い、ライスセンターを良くしていこうという気持ちがあります。
切磋琢磨していけることが醍醐味で、ライスセンターも成長していると感じます。

市川さんとはどんな方ですか

アルバイトの時から優しく、時には厳しく指導してくれる頼もしい先輩です。
僕自身が皆さんを頼れる先輩と感じているように、僕も頼られる存在でありたいです。

小林 俊介

お米作りをする中で印象に残っていること

はじめて穂が出た時です。毎年、穂が出てき始めた頃は、「ちゃんと管理ができていたのだ」と稲刈りの前の達成感を得ることが出来ます。

米農家として叶えたい夢

無農薬米を作り始めたので、沢山の方に食べていただいて「美味しい」と言ってもらいたいです。
SNS社会ではありますが、SNSだけでなく身内から自分が作ったものを宣伝してもらい、身内の知り合いを伝って、パイプを繋げ僕のお米を知っていただきたいです。

会社概要

会社名 ゆうき販売株式会社
所在地 〒340-0206
埼玉県久喜市西大輪 3-2-6 トーシンビル1F
代表取締役 坂田 圧巳
創業 2019年10月
TEL 0480-57-3288
FAX 0480-59-3288

代表者挨拶

皆様には平素よりご高配を賜り、誠にありがとうございます。
当社は2019年に「株式会社ゆうき」より、日本の文化である米と日本酒を取り扱う部門として独立した会社です。
日本の食と文化を守るという大きな使命と役割は、これからの日本にとって何よりも優先すべき事であり、未来へと繋ぐ重要な仕事だと考えております。

私は2023年4月より代表に就任いたしました。それまでは当社がある埼玉県久喜市の商工会の職員として、地域の中小・小規模事業者の支援をメインとした業務を25年間行ってきました。
商工会時代に培った支援のノウハウを生かして、今度は米を中心とした食(農)の生産者を支援し、日本文化の継承に貢献していきたいと考えております。

また、商工会時代には久喜市が、「らき☆すた」という人気アニメの舞台となったことをきっかけとして、全国に先駆けてアニメによる町おこしを実践いたしました。
大きなムーブメントが起き、舞台となった久喜市鷲宮地区は、アニメ放映前の2007年に13万人だった鷲宮神社の正月の初詣客は、2008年に30万人に急増、2011年には47万人となるなど、驚くような効果がありました。また久喜市への来訪者の増加や、地域店舗での関連グッズの取り扱い等により地域への経済効果も大きく、アニメの舞台となることが、地域にも、アニメの版権元にも、そしてそのファンにも、喜ばれることであることを知りました。

所属は変わりましたが、久喜市という地域で業務に従事していく事には変わりないので、引き続きアニメと地域をつなげ、そこに関わる人々が喜んでいただけるように尽力していく所存です。

また、今後はその輪に食(農)と健康を加え、日本の文化の継承と新たな価値の創造に取り組んで参ります。

引き続き、当社並びに株式会社ゆうきをご支援賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ゆうき販売株式会社
代表取締役 坂田 圧巳

お問い合わせ

必須
必須
任意
必須

プライバシーポリシーに同意の上、
送信ボタンを押してください。

プライバシーポリシー

ゆうき販売株式会社(以下、「当社」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(個人情報)

「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌、指紋、声紋にかかるデータ、及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

第2条(個人情報の収集方法)

当社は、ユーザーが利用登録をする際に氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、銀行口座番号、クレジットカード番号、運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また、ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元、広告主、広告配信先などを含みます。以下、「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)

当社が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。

  • 当社サービスの提供・運営のため
  • ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
  • ユーザーが利用中のサービスの新機能、更新情報、キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
  • メンテナンス、重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
  • 利用規約に違反したユーザーや、不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし、ご利用をお断りするため
  • ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更、削除、ご利用状況の閲覧を行っていただくため
  • 有料サービスにおいて、ユーザーに利用料金を請求するため
  • 上記の利用目的に付随する目的

第4条(利用目的の変更)

当社は、利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。
利用目的の変更を行った場合には、変更後の目的について、当社所定の方法により、ユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表するものとします。

第5条(個人情報の第三者提供)

当社は、次に掲げる場合を除いて、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

  • 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
  • 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
  • 予め次の事項を告知あるいは公表し、かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    • 利用目的に第三者への提供を含むこと
    • 第三者に提供されるデータの項目
    • 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    • 本人の求めを受け付ける方法

前項の定めにかかわらず、次に掲げる場合には、当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。

  • 当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
  • 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
  • 個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨並びに共同して利用される個人情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について、あらかじめ本人に通知し、または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

第6条(個人情報の開示)

当社は、本人から個人情報の開示を求められたときは、本人に対し、遅滞なくこれを開示します。ただし、開示することにより次のいずれかに該当する場合は、その全部または一部を開示しないこともあり、開示しない決定をした場合には、その旨を遅滞なく通知します。なお、個人情報の開示に際しては、1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。

  • 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
  • 当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
  • その他法令に違反することとなる場合

前項の定めにかかわらず、履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については、原則として開示いたしません。

第7条(個人情報の訂正および削除)

ユーザーは、当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には、当社が定める手続きにより、当社に対して個人情報の訂正、追加または削除(以下、「訂正等」といいます。)を請求することができます。 当社は、ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の訂正等を行うものとします。
当社は、前項の規定に基づき訂正等を行った場合、または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく、これをユーザーに通知します。

第8条(個人情報の利用停止等)

当社は、本人から、個人情報が、利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由、または不正の手段により取得されたものであるという理由により、その利用の停止または消去(以下、「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行います。
前項の調査結果に基づき、その請求に応じる必要があると判断した場合には、遅滞なく、当該個人情報の利用停止等を行います。
当社は、前項の規定に基づき利用停止等を行った場合、または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは、遅滞なく、これをユーザーに通知します。
前2項にかかわらず、利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じるものとします。

第9条(プライバシーポリシーの変更)

本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、ユーザーに通知することなく、変更することができるものとします。
当社が別途定める場合を除いて、変更後のプライバシーポリシーは、本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

個人情報保護のための内部管理体制

ご提供頂きました個人情報を適切に取り扱うため、当社内部規程の整備および社員教育の実施等を通じて、継続的に本方針の見直しを含めた社内体制の強化・改善に努めます。

第10条(お問い合わせ窓口)

本ポリシーに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

ゆうき販売株式会社
〒340-0206 埼玉県久喜市西大輪3-2-6 トーシンビル1F
社名:ゆうき販売株式会社
E-mail yukihanbai@y-yuki.com